『学校音楽教育研究』
Journal of Study of School Music Educational Practice 2003 Vol.7
目 次 課題研究
21世紀の音楽科のカリキュラム開発 −その2 これまでの遺産から学ぶ−
‥‥‥1 『音楽の生成を核にした音楽教育の理論と実践』 阪井 恵(明星大学) 山本文茂(東京芸術大学) 桂 直美(三重大学) 石村真紀(同志社女子大学) 重点研究 T音楽活動を含む「総合的な学習の時間」の展開‥‥‥ 8 桂 直美(三重大学) 飯島満子(新宿区戸塚第二小学校) 豊村雅義(福岡教育大学附属福岡小学校) U 世界の諸民族の音楽の指導と学習‥‥‥14 橋本龍雄(福井大学) 小川由美(大阪教育大学単位等履修生) 福島直美(金沢市立兼六中学校) V 障害児教育における一人ひとりの表現をはぐくむ授業‥‥‥ 22 山出智世(東京都立江東養護学校) 加藤博之(埼玉県大宮北養護学校) 根岸由香(東京学芸大学附属養護学校) W 現代音楽の指導と学習‥‥‥29 松永洋介(岐阜大学) 松下行馬(神戸市立大沢小学校) 山本真弓(河内長野市立東中学校)
研究論文 T 表現活動の展開 1表現におけるイメージの働き‥‥‥36 はじめに 柳 伸明(福井大学附属中学校) 竹を素材とした音楽作りにおけるグループの子どものイメージについて −コミュニケーションの観点から一 川北雅子(徳島県小松島市立立江中学校) 音楽科において多媒体を用いて表現することの意味 桑原章寧(愛媛県温泉郡重信町立南吉井小学校) 2 表現の指導と内容‥‥‥
41 はじめに 田畑八郎(岐阜聖徳学園大学) 教員養成教育における表現を目指した鍵盤学習 坂本暁美(大阪教育大学) 実践的指導力を高めるピアノ教育の試み 一演奏表現法の構築と教育的効果の実証一 中島卓郎(信州大学) 声楽レッスンにおける音楽表現の向上とその要因 一参与観察とインタビューを手がかりに一 徳永多英子(東京都北区立北中学校) 様々な障害・異なる発達段階の生徒に対する他者とのかかわりを重視した音楽授業 一多様性の中で育む音楽表現一 古川正巳(大阪府立八尾養護学校高等部) 能動的な音楽表現を考える −養護学校(肢体不自由)での実践を通して一 牧野利子(元都立墨東養護学校) 3 表現とコミュニケーション‥‥‥
52 はじめに 吉見美奈子(荒川区立尾久小学校) 知的障害児の音楽づくりにおけるコミュニケーションの変容 本間由美(京進)
子どもの音楽的表現法の獲得過程 一保育者との音楽的なやりとりを通して ̄ 岡本拡子(美作女子大学短期大学部) 「トガトン」における音のコミュニケーション 山下陽子(西宮市立段上小学校) 学びの共同体の形成をめざした音楽授業の構想 −コミュニケーションの成立を視点として一 長島真人(鳴門教育大学) 身体コミュニケーションに注目したリコーダーアンサンブルの指導 上田由紀(兵庫県立西宮今津高校) 器楽アンサンブルの意義 一思春期の仮面性の必要性に着目して− 橋本真由(洗足学園大学大学院研究会) 創造的ピアノ教育への試み 一ディスカッションによるグループレッスンを通して一 葉鍋香織(大阪教育大学)
U 新しいの教材の導入 諸民族の音楽・郷土の音楽・ポップスを教材とした学習‥‥‥67 はじめに 寺田己保子(都立国際高校) 小学校低学年における諸民族の音楽の学習指導 野元喜代美(鳴門教育大学大学院) 「諸民族の音楽」を全学年に取り入れた小中一貫9年間カリキュラムの創造 桝田祐子(鳥取大学附属小学校) 霜村真由美(鳥取大学附属中学校) 音楽の授業における「人形浄瑠璃」の教材としての意義 一心情表現の効果を感じ取らせる日本音楽の学習一 川人初恵(麻植郡山川中学校) 富士都美(鳴門市鳴門中学校) 郷土の伝統芸能の教材化と音楽教育の可能性 一福島県の民謡・わらべ歌を素材として一 峯岸 創(国立教育政策研究所教育課程研究センター) 「郷土の音楽」教材化試論 伊野義博(新潟大学) 歌唱教材としてのポピュラーミュージックの可能性 一昔程変化パターンの意識化を通して一 吉村治広(福井県立福井農林高校)
V 指導内容とカリキュラム 1 子供の音楽経験の発展‥‥‥80 はじめに 衛藤晶子(大阪市立真田山小学校) オルフの音楽教育におけることば・動き・音の活動の発展性 一オルフ・デモンストレーションのビデオ分析を通して一 下出美智子(大阪教育大学) 「遊び」を核とした学習にみられる音楽指導内容 一低学年におけるお手合わせの実践を通して一 斉藤百合子(大阪教育大学附属平野小学校) 音楽の授業にみられる子どもの音楽的発達の様相 一第3学年と第4学年の学年的発達の違いに注目して一 矢部朋子(聖和大学大学院聴講生) 子どもの音楽認識についての圏論的考察 松下行馬(神戸市立大沢小学校) 2 音楽学習における総合化へのアプローチ‥‥‥ 89 はじめに 藤沢章彦(国立音楽大学) 奈良県月ヶ瀬小学校の「尾山万歳」実践におけるゲストティーチヤーの役割 金川美和(大阪教育大学学部生) 「総合的な学習」と連動した音楽劇の実践における自己表現力の変化 西沢久実(神戸市立荒田小学校) 音楽活動を含む「総合的な学習」を通しての学習の拡がりとそこで育つ学力 金森幸樹(秋田県由利町立由利中学校)
W 指導内容・教材と授業の展開 1指導内容の構成とその体系‥‥‥ 96 はじめに 大柳正典(大阪教育大学附属平野中学校) 音楽科の指導内容からみたバーンスタインの「ヤングピープルズコンサート」 越智友子(四条畷学園短期大学) 養護学校用音楽教科書の教材分析 斎藤一雄(上越教育大学) 障害児と共に学ぶ音楽授業のあり方
後藤珠美(神田外語学院) 音楽科の題材開発に関する研究 一昔楽の世界像の生成過程を軸とするカリキュラムを目指して一 神原陸男(洗足学園大学) 音楽による意味とかたちの生成とその教育的意義 西園芳信(鳴門教育大学) 2 教材の働きと授業の展開‥‥‥107 はじめに 権藤敦子(ェリザベト音楽大学) 中学校における鑑賞の学習方法に関する研究 一構造的側面と感性的側面の関連を中心に一 松島香織(鳴門教育大学大学院) 川畑啓子(さぬき市立志度中学校) 中学生の演奏表現活動における音楽の指導内容の学習過程 −《越天楽》の合奏を通して一 加納暁子(兵庫教育大学連合大学院) 自由保育の中での音楽 −ロンドン幼児学校長ペイプの場合一 伊吹山眞帆子(お茶の水女子大学)
X 音楽科の評価 1指導内容と評価‥‥‥114 はじめに 岩田真理(奈良教育大学大学院) 「創造的音楽づくり」のカリキュラム開発 一評価方法を見直しながら一 溝口希久生(佐賀県神埼町立神埼小学校) 中学校音楽科の評価規準の設定と評価方法 一無理ない実践のためのシンプル化の試み一 松本 進(小松市立丸内中学校) 中学校音楽科の観点別評価の総括から評定への手続き 大熊信彦(群馬県教育委員会) 2 学力と評価‥‥‥121 はじめに 宮下俊也(奈良教育大学) 音楽科教育からみた新しい学力観の諸様相 董 芳月生(兵庫教育大学連合大学院) 「音楽科で身に付けたい力」とは 斉藤明子(新宿区立四谷第六小学校)他 ポートフオリオから音楽の学力をどう読み取るか 小島律子(大阪教育大学)
原著論文‥‥‥128 「遊び」を題材とした音楽授業における指導内容の学習過程 一低学年における「お手合わせ」の事例分析を通して一 斉藤百合子(大阪教育大学附属平野小学校) 中学生の演奏表現活動における音楽の指導内容の学習過程 −≪越天楽≫の合奏を通して一 加納暁子(兵庫教育大学連合大学院) 学校教育における民族音楽の学習に関する考察 −「文化的脈絡」と「音楽構造」とを関連させた学習の分析を通して一 小川由美(大阪教育大学科目等単位履修生) 郷土の音楽 −その特性と教材性 伊野義博(新潟大学)
|